Adobe Premiere Proを導入
私は普段からゲームのプレイ動画はできるだけ保存をするようにしています。
レビュー記事を書くうえで、後からスクリーンショットを選んだり、プレイ時の感想を思い出すためなのですが、せっかくの動画を静止画目的だけで置いておくのも勿体ないと思い、今回YouTubeへの配信目的でAdobe Premiere Proを導入してみました。
動画編集ソフトと言えば、無料のソフトから有料のソフトまで、かなりの種類が発売されています。
今回はなぜ私がPremiere Proを選んだのか、そして実際に使用してみてどう感じたかを記録してみようかと思います。
それでは続きをご覧ください。
・アドビシステムズから発売されている動画編集ソフト。
・プロレベルの動画編集に必要な機能が揃っている。
・購入は基本的にサブスクリプション(月額課金)のみ。
フリーソフトAviUtlからの乗り換え
これまでにも何度か動画編集をする機会があり、その時はフリーソフトで有名なAviUtlを使用していました。
こちらも素晴らしいソフトで、知識さえあれば自分の思い通りの動画が作成できたりと、無料とは思えない性能を持っています。
では、なぜ今回有料のPremiere Proを選んだのか…。
面倒くさいから、です。
AviUtlの機能については特に不満もないのですが、あえて不満点を挙げるならフリーソフト故の導入の煩わしさがありました。
最近PCを買い替えたばかりでデータの引継ぎもしなかったので、一からの導入が必要になってしまい、また最初からググらないといけないと思うと、少し億劫になってしまったのが理由です。(実際ググりならがら導入すればそこまで面倒くさいわけではないです。)
あとは、今回買い替えたPCが動画編集向けに奮発したモデルであったため、一回はプロ仕様のソフトを使ってみたいと思ったのも理由の一つ。
せっかくのハイエンドPC、使ってあげないと罰が当たってしまいます。
というわけで、もし初めての動画編集でソフト選びに迷っている人は、まずAviUtlをググってみてください。
導入には手間がかかりますが、基本操作を覚えるには十分すぎる性能があるため、初めての編集ソフトとして強くオススメできます。
サブスクリプション、月額2,480から
Premiere Proは有料ソフトなのですが、公式ではパッケージ版、つまり買い切りタイプの販売は行っていません。
月額プラン制となっており、各種プランごとに金額はまちまちです。
今回私が購入したのは、Creative Cloudの単体プランというもの。
Adobeから発売されているPhotoshopやIllustrator、そして今回選んだPremiere Proなどから1つだけソフトを使用する権利を得ることができます。
月額2,480円からと、本格的に編集作業をする人にすれば高い金額ではないかと。
それに学生であれば学割が適用されるので、さらに安く購入することが出来る。うらやましい。
さっそくYouTube動画を作成してみる
というわけでさっそくPremiere Proを使ってみる。
▲ 初心者向けにチュートリアルも用意されている。説明書は読まないタイプなのでスキップ。
▲ せっかくなので先日プレイしたゲーム、DEATH STRANDINGを編集してみることに。案の定使い方が分からなかったので、ググりながら編集開始。
YouTube用にレビュー動画を作成しようと奮闘するが、まったく使いこなすことができずに挫折。
基本的な操作とカット編集のみで、とりあえずプレイ動画を作ることには成功しました。(成功と言えるのか…。)
▲ こちらがPremiere Proで作成した動画。何の変哲もないプレイ動画だが、まずは無事に完成したことが嬉しい。
プレビュー画面や編集用のタイムラインなど、動画編集をしたことがある人ならある程度は直感的に操作できそう。
しかし、ツールの用語などが私にはまったく理解できず、動画をカットするだけでも一苦労。
初心者向けにググってみても、どこか分かりにくい解説が多い。
やはりプロ用ということですかね。
ただ、理解はできなくても、見ているだけで「凄いな…」と思えるので少しずつでも勉強はしていきたいです。
Adobe Premiere Proを導入 まとめ
使用してみて感じたのは、初心者がいきなり手を出してもそうそう簡単に扱える代物ではないということ。
今回作成した動画だって、Premiere Proじゃなくてスマホのフリーアプリでも出来るような編集しか出来なかった。
じゃあ解約するか?
多分しないと思います。
ゴールが今回のような簡単な編集であればもっと別の選択肢もあるかもしれませんが、できればもっとクリエイティブな動画を目指していきたいと思っています。
そのための通過点としては仕方がないのかな、と。
それでは今回はここら辺で。
お疲れさまでした。